仕事のモチベーションが上がらない理由とは?すぐに試して欲しい5つの対処法!

モチベーション 上がらない

近頃、モチベーションが上がらなくて、仕事に集中できない、充実感が感じられないということはありませんか?

自分でもどうすれば良いのかわからなくなって、気持ちばかりが焦りますよね。

モチベーションが上がらない原因は人によってさまざま、さらに、複数の要因が複雑に組み合わさって影響を与えていることもあります。

できることなら、モチベーションを常に高く維持したいもの。

この記事では、今の状況を変えたい方へ向けて、モチベーションが上がらない理由とそんな時に試して欲しい対処法、さらに長期的にモチベーションを上げる方法もあわせて解説していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

※【ショート動画も始めました!】
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

目次

仕事のモチベーションとは

モチベーションとは、人が何かの行動を起こすきっかけ、動機のことですが、一般的に「動機付け」「やる気」という意味で使われることが多いです。

ビジネスシーンでは、仕事に対する意欲を意味することが多く、仕事を頑張る原動力となるものです。

人によって働く目的は、収入を得ること以外にも、生きがいをみつけるため、社会人としての務めを果たすため、自分の才能や能力を発揮するためなど、さまざまだと思いますが、このような目的の有無は仕事のモチベーションに影響を与えます。

そのため、はっきりとした働く目的があれば仕事のモチベーションは上がりますが、あまり明確でなければ、モチベーションがなくなったり、何のために働いているのか分からなくなる可能性もあるでしょう。

ちなみにモチベーションは、主に「内発的モチベーション」と「外発的モチベーション」の大きく2つに分類されます。

モチベーションを高めようとする前に、ふたつのモチベーションを理解しているとよいでしょう。

内発的モチベーション

「内発的モチベーション」は、自分の内側から湧き出る意欲のことです。

自ら進んで「やりたい」という感情であるため、他者からの判断や評価に影響されにくいという特徴があります。

具体的には、知識や技能を身につけることが楽しい、仕事に喜びややりがいを感じる、お客さんの役に立ちたい、もっと成長したいなど、褒められることや成果を目的としないことがあてはまります。

このような内発的モチベーションが高いと、仕事を通して生まれる楽しさや好奇心、自己実現欲求から主体的かつ意欲的に仕事へ取り組め、その状態を長期的に継続できるのです。

内発的モチベーションは原動力が自分の中にあるため、業務をやり遂げた達成感が得られると、さらなるモチベーションへとつながり、良いサイクルが生まれます。

外発的モチベーション

一方、外発的モチベーションとは評価や報酬、社会的ステータス、罰則など、自分以外の外部からの働きかけによって発生する意欲のことです。

具体的には、ボーナスが見込める仕事だから一生懸命取り組む、役職を得るために昇格試験に合格する、不利な労働条件に変更されないように目標を達成するなど、何かを得る、または避けるために行動しています。

このような外発的モチベーションは、外部から与えられるものを要因とするものなので、一時的かつ短期的にモチベーションを上げるには効果的ですが、その効果は継続しにくい傾向にあります。

仮に、外発的モチベーションから始めたとしても、取り組む中で楽しさややりがいを新たに見つけ、内発的モチベーションへと変化させることができれば、モチベーションを維持し続けることができるでしょう。

このように、モチベーションには2種類あることを踏まえたうえで、モチベーションが上がらない原因をみていきましょう。

仕事のモチベーションが上がらない6つの理由

仕事のモチベーションを上げる方法を考える前に、なぜモチベーションが上がらないのかという原因を突き止める必要があります。

原因を取り除かないと、単なる一時しのぎに過ぎないからです。

仕事でモチベーションが上がらないと感じる理由は人それぞれ異なり、また、ひとつではなく複数の理由が重なっていることもあるでしょう。

では、どんな理由からモチベーションの低下につながるのか、具体的な6つの例を紹介します。

仕事にやりがいを感じない

仕事をどれだけ頑張っても、やりがいを感じられないことが理由の一つとして挙げられます。

これは、なんとなく仕事をしている場合に多く見られるケースです。

明確な目標や将来なりたい姿がイメージできていない状態で仕事を続けていても成果が感じにくく、何のために仕事をしているのかわからなくなることがあります。

また、業務内容の変更や人事異動で、興味がない業務の担当になったり、目指したい方向とは違う仕事ばかり任されていると、仕事への魅力を感じられないこともあるでしょう。

さらに、仕事が自分に合っていないなどの不満を抱いているときも、モチベーションが下がりやすくなります。

モチベーション 上がらない2

正当に評価されていない

また、仕事が楽しい、自分に合っているという場合でも、モチベーションが上がらないケースがあります。

例えば、仕事内容と給料が仕事に見合わないときや、自分の成果について、正当に評価されていないと感じるときなどです。

評価されない原因が自分にある場合もありますが、上司との相性や会社の風土などが評価されにくい原因になっている場合、モチベーションは下がりやすいでしょう。

このように、努力が認められない、給料が少ないなど、自分がしていることの「価値」が得られない状態が続くと、自分がしていることに意味が見いだせず、続けたいと思わなくなります。

心身ともに疲労している

大きなストレスを抱えていたり、あまりにも業務量が多すぎると、心身ともに疲弊してしまいモチベーションの低下につながりやすいでしょう。

また、厳しいノルマに追われているなど過度なプレッシャーに長期間さらされることで、精神的に消耗し無気力になることも。

さらに長時間の残業や休日出勤で休む時間がない状況では、仕事を楽しむ余裕が無くなってしまいます。

業務に慣れて仕事がマンネリ化している

同じことを繰り返す仕事にありがちですが、長年続けていると仕事に飽きてしまい、いつの間にかモチベーションが上がりにくくなってしまうこともあります。

繰り返しの作業をしている感じがして新鮮味がなくなり、いわゆるマンネリ化が起きている状態です。

同じことを根気強く続けられる人もいますが、マンネリ化に耐えられずに仕事が楽しくなくなり、苦痛になる人も出てくるでしょう。

そんな状態では、モチベーションが上がらないのも当然ですよね。

また、毎日が同じことの繰り返しでつまらないと思うことで、自分の仕事が何かに貢献できているのかという不安を感じ、働く意義を見失ってモチベーションが低下することがあります。

職場の人間関係がよくない

どれだけやりがいを感じる仕事でも、職場の人間関係によってもモチベーションは左右されます。

人間関係の悪い職場は落ち着かず、仕事へ集中して取り組めなかったり、業務の連携もうまくいかず、ストレスを抱えることもあるでしょう。

例えば、尊敬できない上司や、やる気がない同僚がいる場合など、職場環境がモチベーションを下げる原因になることも少なくありません。

そのような状況では、思うような成果は出ず、さらに人間関係が悪くなる可能性も。

人間関係がうまくいかないことが理由で、仕事に対するモチベーションを失くしてしまう人や、さらには仕事を辞めたいと考える人は多いようです。

会社や自分の将来に不安を感じている

このまま頑張っていれば将来は安泰だという安心感はモチベーションに繋がりますが、仕事に将来性を感じられない、自分が成長している実感を得られない場合は、仕事へのモチベーションが下がります。

また、会社のビジョンが不明確な場合も、この会社で働き続けて良いのだろうかという不安を抱く一因になるでしょう。

今のままでいいのかと不安を抱いてしまうと、もっと他のことに時間とエネルギーを注ぐべきだと思うようになり、今やっている仕事を続ける気持ちが薄れてしまいます。

さらに、同じ職場の上司が自分の目指している姿であれば問題はありませんが、自分が描く未来との違いを感じてしまうと、モチベーションが下がる原因になってしまうかもしれません。

仕事のモチベーション上がらない時の5つの対処法

仕事自体に興味がないわけではないけど停滞しているという方や、原因はわかったけど今すぐ転職とはいかない方に、ぜひ取り入れていただきたい対処法を紹介します。

こまめにストレスを発散しリフレッシュする

仕事に一生懸命なあまり、休息をとることになんとなく罪悪感を覚えてしまうという方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ、集中力の持続には限界がありますから、一息つくコーヒーブレイクの時間を決めるなど、意識的にこまめに休息をとることをおすすめします。

また、とりあえずこれをやれば気分転換になるというものをいくつか持っておくと良いでしょう。

仕事のオンとオフをしっかり切り替えることが、後々の仕事のパフォーマンスに良い影響を与えますから、好きな音楽を聴いてリラックスしたり、趣味を楽しんでリフレッシュすることが大切です。

そして、溜まっているストレスがあれば、仕事から離れて思いっきり発散しましょう。

例えば、休日にちょっと良いレストランに行ったり、キャンプに出かけて自然に触れたり、アーティストのライブに行くなど、溜まっているストレスをリセットできる方法を見つけておくと良いですね。

モチベーション 上がらない3
モチベーション 上がらない3

考えていることを紙に書きだす

先ほど、モチベーションが上がらない理由の例をご紹介しましたが、自分にとっての原因を見つめることも有効な方法です。

頭の中がモヤモヤとしている状況のままだと、なかなか解決できないため紙に書きだすのがおすすめ。

紙に書き出すことで、原因が可視化され分かりやすくなります。

残業が多くて疲れている、上司と合わない、やりたい仕事ではないなど、思いつくままに書いていきましょう。

書きだしたものの中で、自分の力だけで変えられないものがあった場合には、誰なら解決法を知っているか、誰に相談できるかなど考えることができます。

紙に書くことで問題点が明確化し、対処しやすくなるので、モチベーションが上がらないなと感じたら、とにかくモヤモヤと感じているものを紙に書き出してみることが大切です。

自分のモチベーションの源泉を確認する 

自分はどんなことにモチベーションを感じるのか見つめ直すのも一つの方法です。

モチベーションが高かった時を振り返って、どんなことに取り組んでいたのか、思い出してみましょう。

夢中になっていた仕事や、やりがいを感じた場面を振り返り、なぜ夢中になれたのか、なぜやりがいを感じたのかを考えてみることで、情熱や価値観を洗い出すことができます。

また、会社に惹かれた理由や新人の時の初心を思い出すことで、忘れていた気持ちや目標にしていたことを再確認することができるでしょう。

さらに、同僚や友人、家族など、周囲の人に、どんなときに自分は楽しそうにしているか聞いてみると、自分では意識していなかったモチベーションに気づけるかもしれません。

イキイキと働いている同僚や友人に、モチベーションの源は何かを聞いてみたり、異業界・異職種の人たちと話す機会をもてる自己啓発系のセミナーなどに参加することで、新しい視点から自分の仕事をとらえなおせる可能性があります。

過去と今の自分を比べてみる

仕事へのモチベーションが上がらないとき、過去の自分と今を比較することは効果的な対処法の1つです。

「同じ業務ばかりでつまらない」「最近、成長を感じられない」など自分の現状に変化がないと思う方は、半年や1年前などのスパンで過去と現在の自分を比べてみましょう。

程度の違いはあるとしても、まったく同じということはないと思いますので、比較してみると自己成長を確認できます。

新しく得た知識やスキル、業務の効率化、価値観の変化などについて紙に書き出すと、目に見えて成果がわかるのでおすすめです。

成長したと感じられることと言えば、目標を達成したとか、資格を取得したといった、よい結果が出たときをイメージする人は多いかもしれません。

ただし、結果よりもプロセスを重視したほうが、それらの積み重ねで、今の自分があることに気がつくことができます。

特に、失敗したときのプロセスの中で、どんな「学び」を得られたかに着目すると良いでしょう。

それによって、一見単調に思える毎日でも着実に変化しているという成長の実感がつかめます。

仕事に自分なりの工夫を取り入れてみる

最近マンネリ化でモチベーションが上がらないという場合には、自分なりに目標やテーマを決めて、仕事に取り組んでみましょう。

仕事のやり方やルールが決まっていたとしても、正確さや速さ、スムーズさなど工夫できることはないか視点を少し変えてみます。

例えば、「いつもより〇分早く作業を終わらすにはどうするか」「資料作成する際、より内容が伝わりやすい構成に改善してみる」など。

いつも通りに仕事に取り組むよりも、少しでも達成感や満足感が得られるように工夫することで仕事へのモチベーションが湧いてくるでしょう。

また、仕事を面白いと思えるようになるコツは、上司や先輩などに言われたことをただこなしていくだけでなく、疑問を持つことです。

「なぜこういうやり方をするのだろう」と考え、もし、そのやり方に改善策を見つけたら、提案していくことができます。

疑問を改善することを繰り返していくことで、仕事に主体的に取り組むことができるようになり、モチベーションアップにつながるでしょう。

友人と会話する

モチベーションを回復させるためには、一旦仕事から離れて、気軽に話せる友人や知人と会話をしてみると良いでしょう。

仕事の行き詰まりや不満を言葉にすることで気持ちが軽くなったり、友人や知人と話すだけでもリラックスでき気分転換にもつながります。

また、仕事の悩みを相談してみたら、異なる仕事をしている友人や知人のアドバイスで新たな気づきが得られるかもしれません。

また、業務の改善など、仕事についての具体的な相談をしたいなら、思い切って信頼できる同期や上司に話してみることも大切です。

大切なのは、悩みや不満など一人で抱えずに周囲の人と共有し、解決策を見つけることです。

自己啓発本を読む

自己啓発系の本を読むのもおすすめです。

自己啓発系の本はさまざまありますが、現在の悩みに即したものを選ぶことで、より効果があります。

例えば、時間管理について悩んでいるなら仕事の効率的な進め方の本、職場の人間関係で悩んでいるならコミュニケーションについての本など。

特に仕事術が書かれた本には、すぐに自分の仕事に活かせそうなアイディアが数多くあります。

また、こういう取り組み方をすれば、スキルが向上するのかといった気づきを得ることができるかもしれません。

会社では教わらないことも多く書かれているため、悩みに対する解決策がわかったりヒントを得られたりするため、頑張る意欲も湧いてくるでしょう。

本を読んでみて、そこから仕入れた知識や知恵を仕事に応用してみたいと思い始めたら、仕事のモチベーションが回復してきた証拠。

自己啓発系の本はノウハウだけではなく、モチベーションの高め方について書かれているものも多いです。

モチベーション 上がらない4

長期的にモチベーションを上げる5つの方法

ここからは、長期的にモチベーションを上げる方法を5つ紹介します。

小さな目標を立てて達成した自分へご褒美をあげる

目標は、モチベーションを上げるために欠かせません。

いくらテクニック的にモチベーションを上げても一時しのぎにしかならないため、なんのために働くのか、なにを達成するために働くかが明確だと、目標に向かって積極的に取り組むようになります。

ただし、高すぎる目標設定はかえってモチベーションをダウンさせることになるので、まずは頑張ればすぐに実現可能な目標から設定してみると良いでしょう。

小さな目標を達成することを目的に意欲的に取り組めますし、目標を達成できた成功体験が積み重なることで、自分はやればできるとモチベーションも高まるからです。

さらに、小さな目標達成を繰り返すことをが習慣化されると、モチベーションを維持にも役立ちます。

また、小まめに自分へご褒美を用意するのも有効です。

「資料を何ページ作成したらコーヒーを買いに行く」「〜まで対応が終わったらお菓子を食べる」とご褒美を決めれば同時に目標設定もでき、モチベーションが上がりやすくなるでしょう。

より特別感を感じたい時には、自分がすごく頑張ったと思えるときに限定してご褒美を設定することをおすすめします。

「プロジェクトが成功したら欲しかった財布を買う」など、記念に残るものなら、見返したときに自信にもつながるでしょう。

尊敬できる人やライバルを見つける

この人みたいになりたいと尊敬できる人を見つけることも、モチベーションを高めるうえで役立ちます。

身近な上司や先輩でも、歴史上の偉人や著名人でも構いません。

仕事の仕方や取り組み方、人生の考え方など、できるところから取り入れていきます。

可能であれば尊敬できる人に直接指導を受けたり、相談相手になってもらったりしましょう。

直接指導が受けられない場合でも「〇〇さんなら、どう考えてどのように動くだろう」と考えることで、ものの見え方や行動も変わってくるでしょう。

また、いい意味でライバルを見つけるのもおすすめです。

勝ち負けを争うのではなく、一緒に成長していける仲間を持つことは、モチベーションを高く保ちやすくなります。

ライバルが仕事を頑張っていれば、自分も負けないようにと頑張れますし、お互いに刺激し合うことで、モチベーションの維持だけでなく成長の糧にすることができるでしょう。

集中できる環境を整える

モチベーションを上げるには、仕事をする環境を快適に整えた状態を保つことも重要です。

これから仕事をしようというときに、仕事場が雑然としていると、見ただけで疲れてしまう場合もあるでしょう。

また、必要な道具や資料がどこにあるか分からない環境では、何かを始めるたびに探すために仕事の手を止めなければいけませんから、なかなか仕事に集中しにくいものです。

机の上や引き出し、パソコンの周辺にあるペンやメモ、クリップなどの文房具類や書類などを整理整頓したり、効率アップにつながるガジェットなどを導入したりすると時間も節約になります。

すっきり片付いた状態をキープすることで、気分が一新されモチベーションが高まるのではないでしょうか。

体調をしっかりと管理する 

健康状態が良いということはモチベーションを上げるための重要な要素です。

体調が悪いと、意欲的に働きたい気持ちはあっても身体がついていきませんよね。

質の良い睡眠や、栄養バランスのとれた食事、適度な運動などに気を配り、体調管理をしっかり行いましょう。

睡眠が十分にとれなかった日は、休憩時間に20分程度の仮眠をとることをおすすめします。

近年、企業の中には従業員の健康増進や生産性向上のために、このような仮眠(パワーナップ)を推奨するような取り組みをしているところが増えているようです。

また、適度な運動を心がけてみてくださいね。

特に、デスクワークをしている人は、長時間同じ姿勢を続けてしまいがちなので、時間を決めて歩いたり、1時間に1回は首や肩を回す、背筋を伸ばすストレッチをするなど軽い運動をするのが良いでしょう。

1日の中で運動する時間がとれないなら、1駅分歩いたり、エレベーターなどを使わず階段を使うなど、通勤中にできることで工夫するのがおすすめです。

運動をすることで血行を良くし、脳を活性化することができるので、新しいアイディアが生まれたり、気分がすっきりしてモチベーションアップにつながりやすいでしょう。

どうしても上がらないときは働く環境を変える

さまざまな工夫をしても、どうしても自分の力では状況を変えられないということもあると思います。

そのような時は、働く環境自体を変えることも選択肢に入れることをおすすめします。

例えば労働環境や人間関係の問題など、個人の働きかけだけでは根本的な解決ができない場合には、異動や転職を視野に入れるほうが良いでしょう。

すぐに転職するということでなくても、転職エージェントへ登録したり、気になる会社があったら採用セミナーに参加してみるなど、社外に目を向けることで視野が広がり、新たな気づきや目標が出てくるかもしれません。

もちろん、転職活動のなかで自然にモチベーションが上がるような会社や仕事に出会えたのであれば、そのまま転職に踏み切るという可能性も出てきます。

また、現状から抜け出すために、異動や転職、思い切って独立を目指してがんばることが新たな目標となり、それ自体がモチベーションを上げることにつながるでしょう。

まとめ

【仕事のモチベーションとは】

ビジネスシーンでは、仕事に対する意欲を意味することが多く、仕事を頑張る原動力となるもの

<内発的モチベーション>

自分の内側から湧き出る意欲のこと
自ら進んで「やりたい」という感情であるため、他者からの判断や評価に影響されにくい

<外発的モチベーション>

評価や報酬、社会的ステータス、罰則など、自分以外の外部からの働きかけによって発生する意欲のこと

【仕事のモチベーションが上がらない6つの理由】

  • 仕事にやりがいを感じない
  • 正当に評価されていない
  • 心身ともに疲労している
  • 業務に慣れて仕事がマンネリ化している
  • 職場の人間関係がよくない
  • 会社や自分の将来に不安を感じている

【仕事のモチベーション上がらない時の5つの対処法】

  • 考えていることを紙に書きだす
  • 自分のモチベーションの源泉を確認する 
  • 過去と今の自分を比べてみる
  • 仕事に自分なりの工夫を取り入れてみる
  • 友人と会話する

【長期的にモチベーションを上げる5つの方法】

  • 小さな目標を立てて達成した自分へご褒美をあげる
  • 尊敬できる人やライバルを見つける
  • 集中できる環境を整える
  • 体調をしっかりと管理する 
  • どうしても上がらないときは働く環境を変える

今回は、モチベーションが上がらない理由と、そのときの対処法、さらに長期的にモチベーションを上げる方法もお伝えしました。

モチベーションが上がらないのには必ず理由がありますから、しっかりと原因を見つけ、対処することをおすすめします。

そして大切なのは、自分自身のモチベーションの源泉をつかんでおくこと。

その上で、モチベーションを上げるための方法を試してみましょう。

ただし、そんな方法に関係なく、自然にモチベーションが上がる生き方があるとしたら、あなたは知りたくありませんか?

それは「天命」を言語化することです。

天命について興味がある、知りたいという方は、今すぐ下記の無料プレゼントをチェックしてみてくださいね!

※ショート動画も始めました※
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

@hiroyasu21

衝撃です!いつも成果を出す人はやってます。 #ビジネス #tiktok #成功 #自己啓発

♬ Love Is Bold – Daniel Sid
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リーダーズエージェンシー株式会社
代表取締役社長

あなたらしさ全開で売上をあげ夢や願望を次々と叶える 天命型ビジネスプロデューサー

主催する帝王學を活用して天命=真の人生の目的を発見、探求し眠れる才能を開花し、あなたらしく売上を大幅に上げるための連続講座では講師、コーチ、セラピスト、エステシャン、美容室や整体院などの店舗経営者、企業経営者まで50業種以上で売上2~35倍になるなど成功事例が続出している。

日本の歴史や文化に精通するイベントや講座も国内外で主催しており、10年以上にわたる国内外での文化貢献活動が認められアジア18か国が参加するアジア最大級の起業家アワードで2019年度の文化貢献賞を単独で受賞し、大臣より表彰を受ける。

コメント

コメントする

目次